高本和子「のと里山ベジタブル紀行」

日本放送作家協会 九州支部

Twitter メールフォーム 日本放送作家協会九州支部
日本放送作家協会 九州支部
高本和子「のと里山ベジタブル紀行」

高本和子「のと里山ベジタブル紀行」第4弾リリース

2017年4月23日
高本和子

いよいよ最終回です!
電子書籍「のと里山ベジタブル紀行」第4弾が本日リリースされました。

昨年から石川県羽咋市に通って、自然栽培を取材しました。どんな農法なのか、どんな人たちが頑張っているのか。それを1年かけて追いかけ、本にしました。
無料で閲覧できますので、ぜひ第1弾から通してご覧ください。

最終回には、羽咋に自然栽培をもたらした高野誠鮮さん、自然栽培的な生き方を実践しているナチュラルハーモニーの河名秀郎さん、農福連携自然栽培パーティの佐伯康人さんにもご登場いただきました。
農業初心者の私が、この1年でどのように変わっていったかにもご注目ください。

多くの方に自然栽培を知っていただくため、無料公開にいたしました。

閲覧方法は、インターネットで下記の電子書籍サイトへアクセスし、作品をダウンロードしてください。パソコンなどの大きな画面でご覧いただくことをお勧めします。

作品名「のと里山ベジタブル紀行vol.4」
著者 高本和子

高本和子 著「のと里山ベジタブル紀行」
電子書籍サイト「描楽書蔵(からくかくぞう)」 http://ka-kuzo.jp

高本和子「のと里山ベジタブル紀行」第3弾リリース

高本和子

この度、自然栽培について取材した本を電子書籍サイトにて無料公開いたしました。

この本は、石川県羽昨市の自然栽培農業塾を中心に、羽昨市で行われている自然栽培普及の取り組みを紹介しながら、関係者や生産者たちの想いを綴ったものです。
併せて世界農業遺産に認定された能登半島の自然やめぐみ、伝統文化などにも触れています。

著者は、野菜に含まれる硝酸態窒素で倒れて化学物質過敏症になってしまった九州在住の作家・高本和子。
体に合う野菜を求めて羽咋へたどりつきました。

農業初心者である著者の目を通して、自然栽培の野菜や米はどのように作られているのかを紹介し、そして「人の口に入るものを作る」とは、どういうものなのかを見つめました。

高本和子 著「のと里山ベジタブル紀行」
電子書籍サイト「描楽書蔵(からくかくぞう)」 http://ka-kuzo.jp

閲覧方法は、インターネットで上記の電子書籍サイトへアクセスし、作品をダウンロードしてください。
パソコンなどの大きな画面でご覧いただくことをお勧めします。

多くの方に自然栽培を知っていただくため、無料公開にいたしました。

なお、この本は vol.1 ~ 4までの連載です。

2017/3/7 追記 vol.3をリリースしました。
今回は、農業塾の塾生さんにもたくさん登場していただきました。
ぜひ、ご覧くださいませ。

ページのトップに戻ります
放作協九州支部 トップページ九州支部情報高本和子「のと里山ベジタブル紀行」