おっきーのラジドラ学園
2009年10月10日放送
「ペンギンの危機は何てこった人の危機」
大分県立大分高等学校
平成21年第56回NHK杯全国高校放送コンテスト大分県大会出場
内容紹介
ペンギンが大好きな高校生の主人公がアイスクリームを食べたりクーラーを楽しんだり、暑いことも楽しいじゃんと生活している。ところがある夜、夢の中で南極では地球温暖化のために子どもペンギンが死んでいることを知る。翌朝、親は「ETCをつけたから高速でドライブしよう」と誘うのだが、車の公害を考えると気が進まない……。
日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評最近の高校生のドラマはテーマが小さくなったり、技巧に走ったりする傾向がつよくなりましたが、そういう風潮の中で「地球温暖化」という大きなテーマに正面からぶつかっていったこの作品に敬意を表します。ペンギンの声を録音するために「マリーンパレス」を取材するなど脇がためも立派でした。ドラマは本格的な構成で描写が具体的なところがすぐれていました。こわいファンタジーでした。「ペンギンの危機は何てこった人の危機」というタイトルも面白いですね。
- 「大分県立大分高等学校」の検索結果
- 「Over There (再放送)」 大分県立大分高等学校
- 「もしも私がオレだったら(再・大分県名…」 大分県立大分高等学校
- 「ペンギンの危機は何てこった人の危機」 大分県立大分高等学校
- 「Over There」 大分県立大分高等学校
大分県立大分高等学校 の検索結果(4 件)
2018年04月01日
「おっきーのラジドラ学園」放送終了
番組は平成30年3月をもって終了となりました。
「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。
日本放送作家協会九州支部 香月隆13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。
放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。
ではみなさん、ごきげんよう!
あなたもシナリオを書いてみませんか?
福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。
放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!