「先輩たちのその後」 鹿児島県立鶴翔高等学校

日本放送作家協会 九州支部

放送シナリオ講座のご案内

ラジドラ学園アーカイブス

|サイトマップ |九州支部情報 |コンクール情報 |ドラマ コレクション |支部会員名簿 |

放作協九州支部 トップページ ≫ ラジドラ学園 ≫ 鹿児島県立鶴翔高等学校 「先輩たちのその後」

おっきーのラジドラ学園

2010年11月06日放送

「先輩たちのその後」
鹿児島県立鶴翔高等学校

H22年第57回NHK全国大会制作奨励賞

内容紹介
卒業生たちの就職と退職の事情について考えるドキュメンタリー番組。現実とのギャップや人間関係などで悩み、辞めてしまう人もいれば、楽しさを見出し続けていく人もいる。仕事をする卒業生たちや、彼らを支える周りの人々へのインタビューを通し、仕事を続ける上でぶつかる壁、それを乗り越えていくやりがいについて考えていく。

日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評
日本放送作家協会九州支部 香月隆 イラスト就職を控えた高校生たちの期待と不安をとらえ、よく練られたクオリティの高い作品だと思います。働いてお金を稼ぐということは、社会で一人前として認められるということです。まずは希望を胸に、卒業生たちのコメントが元気よく始まりました。ところが、就職してみたけれどという先輩たちの話で、雰囲気が一気に引き締まります。そのあとも、先輩たちの厳しい話が続き、聞いていると、会社とは冷たい場所なのかと思ってしまいます。ところが会社側も、実はフォローに苦労している、ハローワークにも困った相談者が来る、という状況がだんだんと分かってきて、社会の複雑さが垣間見えてきます。この作品ですごいところは、卒業生や先生などの学校関係者だけでなく、会社の人事担当者やハローワークの職員にまで、幅広いインタビューを行っていることです。そのため、このように説得力のある展開ができていますね。そして、先生のコメントに「やりがいがあれば、苦しみを乗り越えていける」という、大きなテーマにたどり着きます。ここで、婦警さんのコメントが生きていますね。
どんな仕事をしても、必ず壁が立ちはだかります。それを乗り越えるために、どんなことがやりがいとなって、乗り越える勇気になるのかは、一人ひとりが考える永遠のテーマかもしれません。それを、これから就職する人たちに、大きく気づかせる作品になったのではないでしょうか?

「鹿児島県立鶴翔高等学校」の検索結果
「悪役のホンネ(ドキュメント)(再放送)」 鹿児島県立鶴翔高等学校
「悪役のホンネ(ドキュメンタリー)」 鹿児島県立鶴翔高等学校
「先輩たちのその後」 鹿児島県立鶴翔高等学校
「再挑戦」 鹿児島県立鶴翔高等学校
「やめられない!? とまらない?」 鹿児島県立鶴翔高等学校
「エア恋愛」 鹿児島県立鶴翔高等学校

鹿児島県立鶴翔高等学校 の検索結果(6 件)

2018年04月01日

「おっきーのラジドラ学園」放送終了

番組は平成30年3月をもって終了となりました。

「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。

日本放送作家協会九州支部 香月隆
日本放送作家協会九州支部 香月隆 イラスト13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。

放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。

ではみなさん、ごきげんよう!

高校放送部制作のラジオ番組

高校放送部が制作したラジオ番組を紹介しています。

あなたもシナリオを書いてみませんか?

シナリオライター・放送作家養成講座

福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。

放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!

PAGE TOP HOME

「ラジドラ学園」 けんさく!

Twitter Follow me on
高校放送部制作のラジオ番組紹介
連絡用メールフォーム お問い合わせ
香月隆 (日本放送作家協会 九州支部)
Valid XHTML 1.0 Transitional CSS Validator
[Valid RSS]

|サイトマップ |九州支部情報 |コンクール情報 |ドラマ コレクション |支部会員名簿 |会員フォーラム |

Copyright 2007-2019 日本放送作家協会九州支部 All Rights Reserved.