おっきーのラジドラ学園
2012年02月07日放送
「プレイバック(ドキュメント)」
沖縄県立辺土名(へんとな)高等学校
H23#58NHK杯ラジオドキュメント部門全国大会優勝
内容紹介
「プレイバック法」というのは、野鳥や自然の動物たちの声を自然の中で再生して、それに反応してこたえる声を観察し、野鳥や自然の動物たちの生態を調査するという野生の生物たちの調査方法だ。このラジオ・ドキュメントは、自分たちの高校のサイエンス部が沖縄のヤンバルで、ヤンバルクイナやそのほかの珍しい鳥たちの生態を調べる様子をドキュメントにまとめた。
日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評作品はまず、ヤンバルクイナ、ノグチゲラ、アカヒゲなど珍しい野鳥の声から始まっています。森の中に響く野鳥の声は透明なエコーとなって美しく録音されています。この音を録るために部員のみなさんは夜中から森へ出かけ、何時間も鳴き声を待ったそうです。辺土名高等学校は全校150人の沖縄県で一番小さい高等学校で、優勝杯を持って帰ると、空港で拍手と横断幕が待っていました。サイエンス部と地域の人たちが祝ってくれたのです。ところでわたしもヤンバルを取材して原生林を歩いたことがあります。ヤンバルとは山原という意味です。みなさんも沖縄にじっくり旅をなさったら、ぜひヤンバルを訪ねてみてください。
- 「沖縄県立辺土名(へんとな)高等学校」の検索結果
- 「プレイバック(ドキュメント)」 沖縄県立辺土名(へんとな)高等学校
沖縄県立辺土名(へんとな)高等学校 の検索結果(1 件)
2018年04月01日
「おっきーのラジドラ学園」放送終了
番組は平成30年3月をもって終了となりました。
「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。
日本放送作家協会九州支部 香月隆13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。
放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。
ではみなさん、ごきげんよう!
あなたもシナリオを書いてみませんか?
福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。
放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!