おっきーのラジドラ学園
2015年04月14日放送
「これが私の学ぶ道(ドキュ)」
富山県立富山高等学校
H26#61NHK杯全国大会ラジオドキュメント部門制作奨励賞
内容紹介
[制作意図]数年前に母を亡くし、父と兄の3人で暮らしているTさんは、家事と勉強との両立で悩み、学校で勉強する意味が分からなくなった。家で引きこもっていた時にテレビドラマをみて、演劇部だった彼女は自分が本当にやりたいことに気付き、演劇の道を進んでいくことに決めた。今まで何気なく勉強をしていた人たちにも、改めて本当に学ぶ意味を考えてみてほしい。
日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評名前を公表してほしくないということで、出演の女の子はTという名前で登場してきました。いまどき、珍しくシャイな子だなと思って、感心しました。みなさんはこういった番組から取材を受けたとき、堂々と自分の名前をいうほうでしょうか? 番組の中でTさんの、生の声を聞かせてもらいましたけど、恥ずかしがりやという感じがいっぱいの声の主でしたね。とても魅力を感じました。きわだって役者向きの声とは言えないかもしれないけど、発声法の訓練によって声の質は変わるものです。ぜひ訓練を積んで、Tさんに、いい役者さんになってほしいと思いました。番組は取材の仕方が自然で、好感が持てましたね。ドキュメンタリーとしてはいろいろな制限を超えきれなかった部分があるなあと、少し、不足を感じました。でも一番大事なもの、「人間をやさしく描き出す」というドキュメンタリーの基本に忠実な作品でした。
- 「富山県立富山高等学校」の検索結果
- 「これが私の学ぶ道(ドキュ)」 富山県立富山高等学校
富山県立富山高等学校 の検索結果(1 件)
2018年04月01日
「おっきーのラジドラ学園」放送終了
番組は平成30年3月をもって終了となりました。
「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。
日本放送作家協会九州支部 香月隆13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。
放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。
ではみなさん、ごきげんよう!
あなたもシナリオを書いてみませんか?
福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。
放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!