「決断の理由(ドキュ)」 福島県立原町高等学校

日本放送作家協会 九州支部

放送シナリオ講座のご案内

ラジドラ学園アーカイブス

|サイトマップ |九州支部情報 |南のシナリオ大賞 |ワークショップ |支部会員名簿 |

放作協九州支部 トップページ ≫ ラジドラ学園 ≫ 福島県立原町高等学校 「決断の理由(ドキュ)」

おっきーのラジドラ学園

2015年04月21日放送

「決断の理由(ドキュ)」
福島県立原町高等学校

H26#61NHK杯全国大会ラジオドキュメント部門制作奨励賞

内容紹介
[制作意図] 原町高校3年の柴田博貴君は、父と二人で南相馬市に住んでいる。母と二人の弟は福島市に住んでいる。原発事故後、ここ南相馬市には、柴田君のように離れ離れになって住んでいる家族もいれば、避難したまま帰って来ない家族、みんなですぐに帰ってきた家族とさまざまな家族がいる。もちろん私たち放送部は帰ってきた人々の中の一人だ。巷では放射能の影響を考えて帰らない人が多いと言われているが、人々にインタビューしてみると意外な結果がわかった。人びとはどう考えて避難先に残ったのか、そしてどう考えて帰ってきたのか。現状を伝えたい。

日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評
日本放送作家協会九州支部 香月隆 イラスト今まで、いろんな形で、いろんな震災の番組を観たり聴いたりしてきましたけど、何度聞いても、何度見ても、震災のドキュメンタリーはあらたな悲しみを呼びもどしてくれます。今回の番組も、なんら新しい視点をもったドキュメンタリーでなく、原町(はらまち)に帰った人、帰らなかった人を、正面から素直に取材しただけの作品でした。でも、聞いていると心がシーンとして来るのですね。対象が重いと、妙に作りこまなくても、作品は人の心をとらえる素晴らしいものになるという、いい例です。人々は原町になぜ帰ったのか。それは原町の人々(家族、そして友人いろいろあるが)・・・その絆を求めてかえって来たという結論には考えさせられました。人は一人では生きられないということなのでしょうか。じっくりと、「人間ってなんだろう」と考えさせられるドキュメンタリーでした。"

「福島県立原町高等学校」の検索結果
「決断の理由(ドキュ)」 福島県立原町高等学校

福島県立原町高等学校 の検索結果(1 件)

2018年04月01日

「おっきーのラジドラ学園」放送終了

番組は平成30年3月をもって終了となりました。

「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。

日本放送作家協会九州支部 香月隆
日本放送作家協会九州支部 香月隆 イラスト13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。

放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。

ではみなさん、ごきげんよう!

高校放送部制作のラジオ番組

あなたもシナリオを書いてみませんか?

シナリオライター・放送作家養成講座

福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。

放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!

PAGE TOP HOME

「ラジドラ学園」 けんさく!

Twitter Follow me on
高校放送部制作のラジオ番組紹介
連絡用メールフォーム お問い合わせ
香月隆 (日本放送作家協会 九州支部)

|サイトマップ |九州支部情報 |南のシナリオ大賞 |ワークショップ |支部会員名簿 |

Copyright 2007-2023 日本放送作家協会九州支部 All Rights Reserved.