おっきーのラジドラ学園
2015年05月05日放送
「おじいちゃんと私」
埼玉県立坂戸(さかど)高等学校
H26#61NHK杯全国大会ラジオドラマ部門制作奨励賞
内容紹介
高校1年生、浜河瑞乃は放送部に所属している。瑞乃は番組製作にあたって放送部内で1番古いパソコン、通称「おじいちゃん」を使うことになった。ある日、おじいちゃんが瑞乃に話しかけてきた。最初は信じられなかったが、毎日話しかけられると、おじいちゃんと話すことに慣れてきた。最新のパソコンには、機能ではかなわないおじいちゃんだが、番組製作では色々なアドバイスをくれる。大会を目前にしたある日、瑞乃はおじいちゃんを落として、こわしてしまう。データは無事でしたが、先生は大会が終わったらおじいちゃんをリサイクルショップに出すことに決めた。瑞乃とおじいちゃんは全力で作品を完成させ、県大会出場を勝ち取ったのだった。
日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評とても心が温まるドラマでした。ストーリーは、「現代おとぎばなし」とでもいえましょうか。わかりやすい、スト-リーがシンプル、ドラマに善意があふれているという面で、とても安心して聴ける作品でした。このドラマでは最後が、「おじいさんコンピューターでつくった作品が、見事全国大会に出場! そして全国でもいい成績が! 万歳万歳!」というチョーハッピーエンドではありませんでした。全国大会に行けなかったという、すこし悔しい終わり方になっていますが、この屈折が今回の作品をいいものにしていました。作品作りは「すべてよし」の終わり方ではなく、どこかに悲しみとかくやしさとか、小さなマイナスの要素を仕込んでおくことがコツです。そのマイナスの要素が、作品をさらに美しく、大きくしてくれるのです。
- 「埼玉県立坂戸(さかど)高等学校」の検索結果
- 「おじいちゃんと私」 埼玉県立坂戸(さかど)高等学校
埼玉県立坂戸(さかど)高等学校 の検索結果(1 件)
2018年04月01日
「おっきーのラジドラ学園」放送終了
番組は平成30年3月をもって終了となりました。
「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。
日本放送作家協会九州支部 香月隆13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。
放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。
ではみなさん、ごきげんよう!
あなたもシナリオを書いてみませんか?
福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。
放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!