「未来が見えない」 千葉県立検見川高等学校

日本放送作家協会 九州支部

放送シナリオ講座のご案内

ラジドラ学園アーカイブス

|サイトマップ |九州支部情報 |南のシナリオ大賞 |ワークショップ |支部会員名簿 |

放作協九州支部 トップページ ≫ ラジドラ学園 ≫ 千葉県立検見川高等学校 「未来が見えない」

おっきーのラジドラ学園

2017年01月10日放送

「未来が見えない」
千葉県立検見川高等学校

H28#63NHK杯全国大会ラジオドキュメント部門制作奨励

内容紹介
将来の夢がなく不安な高校生がいるようです。しかし、そのほとんどの人が、小さい頃は夢を持っていました。なぜ夢を持てなくなってしまったのでしようか。理想と現実を知り自信がなくなった高校生は、大学生になったら考えるという人が多いようです。そこで、高校時代からの夢を叶えた本校卒業生の、清水晴木さんに、夢を持つことの大切さを教えていただきました。この作品を通して、夢を見つけたいと思うきっかけになってほしいと思い、制作しました。

日本放送作家協会九州支部 香月隆先生の講評
日本放送作家協会九州支部 香月隆 イラスト夢ってほんとに大切なものでしょうか。そこで高校時代からの夢を果たしたという、学校の先輩を訪ねて、夢の大切さを聞いてみました。そしてあらためて、夢を持とうと呼びかけた作品でした。みなさんもお分かりだと思いますが、「将来の夢」というものについて、正面からすなおに追求していった、好感の持てるドキュメンタリーでした。妙に技巧を凝らしていないところが、リスナーの共感を呼ぶ作品になりました。何度も申し上げることですが、作品づくりは素直であることが大切です。ただし、素直な作品というのは、作品としてはどうしても、地味になってしまいます。ですからちょっと、細工をこらして目立ちやすい作品にする。すると、作品が、派手にはなるけれども、どうも素直でなくなる。場合によっては作品が、軽くなったりする。作品作りには、そういう、創作上の原則があるわけですね。みなさんはどのあたりに、自分たちの作品づくりの、立ち位置をおきたいとお思いでしょうか。今回の作品作りでは、検見川高校OBの作家、清水晴木(シミズ・ハルキ)さんの存在が、地味な作品に一本の芯を添える、いい素材になりました。作品のなかのエピソードが、学校のOBということで、「無理やり感」がなくなりました。ついでに申し上げますが、ドキュメンタリーを作るときはあれこれ、たくさん、録音をしてください。取材現場で、これは必要ないかも、無駄かも、と思われるインタビューや録音も、沢山集めておくと、最後に番組を組み立てるとき、突然、役に立つことがあり、「ああ、これ、録音しておいてよかった!」と思うことがあります。贅沢に取材し、贅沢に捨てる〜これはドキュメンタリーを作るときの取材のイロハです。

「千葉県立検見川高等学校」の検索結果
「未来が見えない」 千葉県立検見川高等学校
「明日の放送もお楽しみに!」 千葉県立検見川高等学校
「未来をつくる今」 千葉県立検見川高等学校

千葉県立検見川高等学校 の検索結果(3 件)

2018年04月01日

「おっきーのラジドラ学園」放送終了

番組は平成30年3月をもって終了となりました。

「おっきーのラジドラ学園」は平成17年10月にスタートしました。
そしておよそ630篇の、高校生が制作したラジオドラマやドキュメンタリーを放送してきました。13年近く、ラジオ番組についてみんなで勉強してきました。
リスナーのみなさん、永い間、ご苦労様でした。

日本放送作家協会九州支部 香月隆
日本放送作家協会九州支部 香月隆 イラスト13年間、高校生のラジオ番組を聴いてきました。
みなさん、本当にラジオ番組づくりが達者になったと思います。

放送はおわりますが、私はこれからも高校生のラジオドラマやドキュメンタリーに関心をよせていきたいと思います。
ラジオ番組づくりについて、ご相談があったらいつでもメールをください。
メールの宛先は:katsuki01@gmail.com です。

ではみなさん、ごきげんよう!

高校放送部制作のラジオ番組

あなたもシナリオを書いてみませんか?

シナリオライター・放送作家養成講座

福岡市内で開講中のシナリオ教室。入門コースと上級コースがあります。
講師は全員、実績ある日本放送作家協会の会員です。

放送シナリオ作家講座 受講生募集中 < 詳細はクリックで!

PAGE TOP HOME

「ラジドラ学園」 けんさく!

Twitter Follow me on
高校放送部制作のラジオ番組紹介
連絡用メールフォーム お問い合わせ
香月隆 (日本放送作家協会 九州支部)

|サイトマップ |九州支部情報 |南のシナリオ大賞 |ワークショップ |支部会員名簿 |

Copyright 2007-2023 日本放送作家協会九州支部 All Rights Reserved.